シンスプリント を唯一改善できる方法とは

No607

 

シンスプリント の痛みをごまかしてもタイムは上がりません!

 

 

今日は台風の影響で秋の大会は全て中止となっています。

 

中学校の県総体が土日で開催予定でしたが、こちらも二日間の競技を土曜日の一日で消化に変更で、選手たちも大変でしたね。

 

 

そんな中、陸上選手(短距離)の方から相談がありました。高校入学後からシンスプリントを発症し近所の整体屋でもみほぐしてもらっているけど治らないとの事でした。

 

 

当院に来院しているアスリートやブログをお読み頂いている読者の方には既にお判りでしょうが、痛めている筋肉や靭帯をいくらマッサージしても整体しても、その時だけしか楽にはなりません!

 

そもそもシンスプリントに至る根本的な原因が、どこにあるのか、その原因を除去しない限り練習を再開すると再発をしてしまいます。

 

 

原因を除去できていないのに、それなりに練習ができている人は痛みが出そうになる前に手を抜いてしまっているだけなんです。

 

 

そんな状態で練習に復帰してもタイムが上がる事はありませんよね。

 

 

シンスプリント を発症する選手は

 

体幹の安定性が低い

股関節の安定性、可動性が低い

足関節の安定性が低い

 

などの問題を抱えていて シンスプリント の発症の原因になっています。

 

 

これらが、足関節の回内を助長しています。

 

足関節の回内をテーピングで抑制する方法をとる治療院もありますが、原因が解消されているわけではないので、コレも効果が限局的で完治はしません。

 

 

大切な事は原因を取り除くためのトレーニングが必要なのです。コレだけが唯一の シンスプリント の改善方法になります。

 

 

ご相談はお気軽にお電話、LINEでお問合せ下さい。

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

 

 

 

小さな段差でつまづく あなたは ロコモティブシンドローム です!

No606

 

 

何でもない様な段差でつまずくと感じたら、 ロコモティブシンドローム (介護予備軍)ですよ!

 

腰痛の患者さんに特に多い傾向にあるのですが、何でもない小さな段差でつまずいたりしませんか?

 

 

もしも、つまずく事があるようねらロコモティブシンドロームに落ちいています。

 

 

病院では足首の動きが悪いなどと歩行練習をおこなったりしますが、これは足首の動きの問題では無くて他の所に原因があります。

 

ですが本当の原因はココにあります!

 

体幹の安定性が低い

☑ 股関節の安定性が低い

☑ 股関節が硬くて、前屈しても手が床につかない!

 

 

カラダを安定させる機能が低下している事によって起っている症状です。

 

 

これは腰痛の発生原因とも一致しているので腰痛持ちの多くはロコモティブシンドローム(介護予備軍)の人が多いのです。

 

 

現時点では腰痛くらいでしょうが、放置していると腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛、変形性股関節症を発症するリスクの高い状態なのです。

 

☑片足立ちでは靴下がはけない。

 

☑家の中でつまずいたり、すべったりする。

 

☑階段を昇るのに手すりが必要。

 

☑重たい家事が困難である。

 

☑2kg程度の買い物を持ち帰るのが困難。

 

☑15分続けて歩けない。

 

☑横断歩道を青信号で渡り切れない。

 

これらにも該当するようなら事態は深刻です。

 

早めのご相談が解決の近道です。

 

もちろん動きの改善をしていく事で、腰痛の改善、予防にもなります。

 

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

 

 

五十肩 が夜間うずく方にはコレが効きます

No605

 

 

今朝も結構冷え込みましたね。

 

 

このところの冷え込みで五十肩の患者さんが、肩がうずいて調子が悪いと急に来院頻度が高くなりました。

 

冷えによる血管収縮により血行障害で、萎縮している筋肉が夜間ザクザクと痛くなります。

 

 

五十肩の患者さんには自宅でのケアを指導しているので、実践されている患者さんは調子が良いのですが、サボり気味の患者さんはどうしても血行障害をおこしてしまいます。

 

 

筋肉は動かす事で筋の柔軟性がたもたれているのですが、五十肩の患者さんは肩甲骨周りの筋肉が硬く萎縮しており柔軟性を失っています。

 

このため血流障害を起こしやすい状態になっているのです。

 

 

肩甲骨周りの運動をこまめに繰り返す事で、筋の柔軟性や血流改善してきます。

 

 

お勧めは、ストレッチポールを使った肩周りの運動です。

 

 

ストレッチポールに乗って手の甲で床に円を描いていきます。円を描く動きに合わせて肩、肩甲骨が動いているのを感じながら動かしていきます。逆方法にも同様に回します。

 

 

 

 

 

腕を天井に向けて伸ばして、腕を持ちげ、肩、肩甲骨周りの力を抜いてストンを落とします。肩甲骨が動いているのを感じながら繰り返します。

 

 

これらを毎日、繰り返して行なう事で肩、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性、血流が改善されてきます。

 

 

はり治療や整体と合わせておこなう事で、施術効果が倍増しますので是非、試してみて下さい。

 

 

体験してみたい方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

広島カープ リーグ優勝おめでとうございます

No604

 

広島カープ 優勝おめでとう!

 

今日はこれしかありません!

 

昨日の夕方はほんまに暇でした。

 

広島人は皆さんテレビに噛り付いてましたね。

 

投手陣が、ちょっと調子落ちしているのが気がかりですが、今年こそはクライマックスシリーズを勝ち上がって、日本シリーズを制して念願の日本一を勝ち取って下さい。

 

本日はブログは簡単更新でした。

踵の痛み は踵骨骨端症かもしれません

No603

 

踵の痛み 踵骨骨端症は別名 シーバー病とも言います。

 

 

昨日は同じ様な相談が2件来たので簡単に解説したいと思います。

 

 

小学校の高学年の男の子でしたが、スポーツをした後に踵に痛みを感じるとの事でした。


(写真は参考画像)

 

 

アキレス腱の付着部に炎症がおきており、アキレス腱型のシーバー病です。

 

 

シーバー病はアキレス腱の付着部で起こるタイプと、足底筋膜の付着部で起こるタイプがあります。

 

 

走ったり、ジャンプしたりの動作の際に、踵の軟骨部がアキレス腱や足底筋膜に引っ張られる事で炎症を起こします。

 

 

一般的な治療は、運動を休止したり、コンクリートやアスファルトなどの固い地面を避けたり、アイシング、ストレッチ、ヒールパット(踵を保護するパット)などを施します。

 

 

また、シーバー病発症した子の80%は偏平足があると言われています。

 

ですが、シーバー病の本当の原因は他にあります。シーバー病を発症する子の殆どは股関節が硬い、安定性が低いなどの機能的な問題を抱えています。

 

 

整形外科や整骨院の治療では電気をあてたり、マッサージをしたりしますが、その時だけで、殆ど改善はしないので、踵の軟骨が固まるまで極力安静にするようになってしまいます。

 

 

踵が固まるとシーバー病自体は落ち着きますが、股関節が硬い、安定性が低いなどの根本原因が解消されていないので、他の疾患に変わって問題が発生します。

 

治療は、股関節のストレッチや安定性を高めるトレーニングをおこなう事で、痛みはだんだんと改善されてきます。

 

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

 

野球肘 野球肩 を治すために一番重要な事とは

No602

 

カープも3連覇までマジック1とし盛り上がっている野球人気!

 

中高生も9月後半に入って、新チームで秋季大会の真っ最中のことでしょう。

 

 

新チームになって試合出場の機会も増えてくると聞こえてくるのが故障者の相談です。

 

過密日程の甲子園などとは違い、それなりに試合期間が開いているのですが、日程によっては連日の試合になってしまう事もあります。

 

 

野球の場合、多い相談は肩、肘、腰の痛みです。これらスポーツ障害の原因は負傷箇所には問題はなく、カラダの使い方(悪いクセ)によって引き起こされています。

 

 

悪いクセを改善する事で、肩、肘、腰へのストレスを取り除くと原因は除去されるので痛みは無くなってきます。

 

 

ですが、現在の医療機関では、この悪いクセがどこにあるのか、改善のために必要なアプローチなどはおこなわれていません。

 

 

痛みの部位のみに治療をしているので、再発を繰り返しています。

 

 

また、改善のためのストレッチや運動リハビリを指導している治療院も中にはありますが、悪いクセ(改善ポイント)を究明していないため、効果にムラがあるのも現実です。

 

 

コレは勉強と同じ事で、どこでつまづいているのか、足し算なのか、掛け算でつまづいているのか?改善点を把握していないと全ての問題集を復習しないといけないくなってしまいます。

 

 

結局、効率が悪くて改善箇所までたどり着かないとか、改善箇所をサラッと通り過ぎたりといった問題がおこってしまいます。

 

ですが、改善箇所を見つけ出す技術を持ち合わせていないため、以前改善できた症例にならってマネをするのですが、そもそも人によって問題点が違うため、思ったような結果にはなりません。

 

 

 

シッカリと改善点を見つけだして、反復練習さえできれば問題は簡単に解決していきます。

 

 

 

野球肩、野球肘、腰痛を治すのに最も重要な事は、原因を究明するための技術なのです。

 

 

野球肘、野球肩、腰痛でお悩みも方は、早めにご相談ください。

 

 

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

 

 

 

 

むち打ち のつらい後遺症で悩まないために

No601

 

交通事故専門治療院のブログ

 

毎週月曜日は交通事故患者さんを
救済に導くため交通事故に特化した
記事を書いています

 

 

シルバーウィークはどちらにお出かけされましたか?

 

 

ずいぶんと過ごしやすくなったことで、お出かけされた方も多かったのではないでしょうか?

 

 

車での移動につきものが交通事故ですが、秋になると夕暮れ時の交通事故が増えるんだそうです。

 

 

日没の時間が早まり、見えにくくなっている事に気付づかずに、発見が遅れてしまうのが原因のようです。

 

 

不幸にも事故に巻き込まれてむち打ちになってしまった際は、無理をしないで炎症が沈静化するのを待ちましょう。

 

どの様な外傷でも、初期に無理をして炎症が増大すると、痛みが長引く傾向にあるのは当然です。

 

 

通常は3か月程度で急性期の症状は沈静化して、慢性的な症状に移行します。

 

 

ココまでで無理をしていると、肩こり、めまい、吐き気などの自律神経障害や、原因のよく分からない手のシビレなどの症状が残ってしまう事があります。

 

 

 

受傷初期は休業損害も認められやすいので、受傷後1週間程度はシッカリと安静に過ごしましょう。

 

 

むち打ち症は画像診断にも写らない事が多い為、痛みが残っても自動車保険を使った治療を受ける期間も限定的になります。

 

 

一定期間、治療を受けても症状が残った場合は症状固定となります。症状が重い場合には後遺症障害として申請し認められれば慰謝料を受け取る事が可能ですが、結構ハードルが高いのも事実です。

 

 

治療初期から交通事故専門の治療院で、シッカリとした治療プランを決めてから、治療にあたる事がむち打ち治療には重要になります。

 

 

まずは交通事故専門治療院へのご相談を受けましょう。

 

 

 

原口鍼灸整骨院では
交通事故相談    無料

自賠責保険適用にて
窓口負担金     0円
他の整骨院からの転院OK
病院との併用    OK

となっていますLINE@からでもお気軽にどうぞ!

院長自身の交通事故体験から本当の患者救済を目指して勉強を繰り返してきました。

どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。

 

体幹トレーニング で大切な事はコレです

No600

 

体幹トレーニング で大切なのは感覚をつかむ事

 

 

先週の女子プロゴルフツアーで初優勝した香妻琴乃プロ。

 

その試合を、たまたまテレビで見ていたました。

 

 

ビジュアル系と呼ばれているそうで随分とかわいらしかったのですが、つい最近までかなり太っていたそうなんです。

 

 

アマチュアで活躍し、プロに転向後も活躍を期待されていたそうですが、スランプに陥ってストレスから太ってしまったとか。

 

一時は63キロの体重も、優勝した試合の時には5キロ減量して58キロまでになっていたそうです。なぜ痩せようと思ったのかはわかりませんが、痩せた事が彼女のプラスに働いたのは間違いない様です。

 

 

コレってよくある事なのですが、ウエイトを絞ると身体のキレがでて成績が良くなる。

 

 

実は、この様な選手は体幹の力がそれほど強いわけでは無いため、ウエイトが重くなる事で身体の軸を安定させる事が難しくなり、バランスを崩している事が多いのです。

 

 

最近の風潮として、やたらと質量(ウエイト)をあげて身体を大きくすることを推奨するトレーナーや指導者も多いのですが、かえって調子落ちする選手も少なくありません。

 

 

当院では、スポーツ障害で来院したアスリートに体幹トレーニングなどの指導もおこなっていますが、体幹が強くなるまではウエイトをあげる事を推奨しません。

 

 

体幹トレーニングで一番重要なことは、体幹の筋肉を使えている事を感じる、感覚の入力です。

 

 

この感覚が身につく事で体幹トレーニングの効果が引き出されてきます。

 

 

スポーツにおいて重要な事は、いかに自身のカラダをコントロールするかというです。

 

 

その上で、競技に適応した筋力アップをしていく事で競技力も向上していきます。

 

 

香妻琴乃プロも体重を絞りながら、体幹を鍛え直す事で更なる活躍ができるはずです。頑張って欲しいですね。

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

 

 

 

ギックリ腰 の原因は気候の変化だけではありません!

No599

 

 

ギックリ腰 の主な原因はコレです!

 

最近、朝晩が急激に涼しくなったせか、ギックリ腰での来院患者さんが増えています。

 

朝起きたら、仕事中に荷物を持ち上げたら、普段と変わらない生活や仕事なのですが、痛くなってしまうのは、朝晩の冷えが大きな影響を与えていると思われている方が多いようです。

 

 

季節の変わり目でもあり、気温差が大きくなると風邪をひいたりなど、体調コントロールも難しくなりがちです。

 

もちろん、気候変化の影響は否めないのですが、実はギックリ腰を発症するのは、気候のせいだけではありません。

 

 

今回、ギックリ腰で来院された殆どの方は、体幹を安定させる機能が大幅に低下していました。

 

体幹を安定させる筋肉、インナーユニットの機能低下と股関節も硬く、前屈で手が床に着かないくらいでした。

 

股関節が動かないと、股関節の動きを腰の筋肉が代償して動いてしまい、腰に疲れが溜まってしまいます。

 

この複合の原因に、気候変化が重なったために発症したと考えられます。

 

 

体幹を安定させる機能の弱い方は、深部体温や基礎体温も低めで、外的な変化の影響を受けやすいのです。

 

 

この機能を回復させるには腹式呼吸が最適です。

 

 

腹式呼吸を繰り返す事で、インナーユニットに力が入り、体幹を安定させる機能が活性化されてきます。

 

 

痛みの軽減に合わせて股関節のストレッチをおこなう事で、更なる改善が可能になります。

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい

 

 

 

アキレス腱炎 はシューズの影響からも起こります

No598

 

アキレス腱炎 はシューズ以外の問題点のチェックもおこなってください!

 

スポーツの秋、朝晩が涼しくなったということもあり、シニアの陸上愛好家の方々も週末のマスターズ陸上に向けて練習に余念がありません。

 

 

本番に向けてペースアップした方が故障して来院されました。この患者さん、先月まで股関節を痛めて来院され体幹トレーニングや股関節のトレーニングをして完全回復されたばかりでした。

 

 

診させて頂くと、アキレス腱がガッツリ腫れており明らかな急性アキレス腱炎でした。

 

体幹や動きのチェックをしたところ特に問題は無く、何か変わった事をしたか聞いたところ大会用に購入したスパイクシューズを履いて練習したとの事でした。

 

 

短距離用のスパイクはスパイクピンが長いため、足関節に回内ストレスがかかってしまったようです。

 

 

 

シニアの方は筋力も低下をしており、スパイクピンでも回内ストレスの影響を受けやすくなっています。とりあえず炎症がひくまでの競技練習を停止して、練習再開時にはスパイクでの練習は禁止です。

 

スパイクもピンの長さの調整が必要でしょうが、場合によってはスパイクそのものの使用が難しいかもしれません。

 

 

シューズを履き替えて痛みが出た場合は、すぐに使用を停止してくださいね。今回の患者さんの場合は、体幹トレーニングや各種のトレーニングで走るための問題点を事前に改善していたので、シューズのみの問題でした。

 

一般の方は、シューズだけでなく他にも問題を抱えている事が多いので、スポーツ障害を専門にしている治療院にて、しっかりと原因究明をしてから治療をうけてくださいね。

 

 

 

体幹エクササイズ
受けられた方のための
復習用のページを準備しました
体幹エクササイズの復習
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして進んで下さい